中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

受験豆知識 理科

冬眠する鳥

ハチドリはホバリングをするため、エネルギー消費が激しい。 1.日中はエサを取り続けなければならない。 2.夜は気温が下がり、エサも見つけにくいため、体温維持が困難になる。 →「冬眠」をしてやり過ごす あまり深く考えたことがなかったですが、 国語…

宇宙望遠鏡

国語というのは結構守備範囲が広い科目で、 文章の内容によってはIT系だったり、科学系だったり、 精神分析だったりします。 (いわゆる文系だと文化論、言語論などもあり、 建築論とか、どっちだかよくわからない内容もたくさんあります。 確かに、文理の垣…

理科(植物)

晴れた日にイネの花が咲く時間帯としてふさわしいものを選べ ア 6時 イ 10時 ウ 14時 エ 17時 A.イ 結構意表を突かれました。 ※晴れて気温が高めの日は9時頃から咲きはじめ11時ごろがピーク。 曇って気温の低い日には午後に咲くこともある。

ウミウシ

先日発表された、もの凄い再生能力について。 他でもニュースになっていますが、 このサイトだと頭部だけで動いている動画が見られます。 gigazine.net 最近読んだ本でウミウシ・アメフラシは貝類だということを知りました。 カタツムリ・ナメクジが貝類だと…

理科(植物)

スイカのように一つの茎に二種類の花が咲く植物を以下から選べ。 ア エンドウマメ イ キュウリ ウ ホウセンカ エ コスモス A:イ 被子植物の中でも ウリ科の植物は単性花なので雄花と雌花があることに注意。

理科(水溶液)

今回は紫キャベツ液の色の覚え方について 少し考えてみました。 まず、中性だと元の色のまま、紫です そこから、酸性だと赤、アルカリだと青に向かう、 というのはリトマス試験紙とも同じなので 比較的わかりやすいと思います。 まず一つの関門である、 「弱…

理科(水溶液)

以下のうち、電気を通さないものを全て選べ。 ア 食塩水 イ 砂糖水 ウ 蒸留水 エ 塩酸 オ アンモニア水 カ 炭酸水 キ 石灰水 ク アルコール水溶液 A:イ、ウ、ク 純水(精製水、蒸留水)、 糖類の水溶液(砂糖、アルコール)は非電解質ですね。 「酸性・ア…

理科(人体)

・ブドウ糖やアミノ酸は小腸のアから吸収される。 ・脂肪はアではなくイから吸収される。 A:ア 毛細血管 イ リンパ管 「脂肪は水に溶けないので、血管に入ると詰まってしまう」 ということを意識すると覚えやすいかもしれません。

理科(燃焼)

ろうそくに息を吹きかけると火が消えますが、 これと同じ理由で火を消そうとする取り組みはどれか。 ア 消火器のあわをかける イ 水をかける ウ 火消しが、火元の周りの建物を壊す エ アルコールランプにふたをする A:ウ ろうそくに息を吹きかけると、 気…

理科(生物)

ヒトの一般的な妊娠期間としてふさわしいものを選びなさい。 ア 330日 イ 650日 ウ 280日 エ 200日 A:ウ 一応、アは馬、イは象という感じのようです。

理科(水溶液)

以下の液体を、体積が大きい順に並べ替えなさい。 ア 100gの水 イ 100gの水に一定量の食塩を入れ、 容器の底に食塩が沈殿している状態のもの ウ イを、食塩が完全に溶けるまでよくかき混ぜたもの A:イ→ウ→ア これは比較的基本的な内容かと思われま…

理科(地学)

・地球に四季があるのはなぜか ・昼と夜の長さが違う日があるのはなぜか A:地球は地軸が傾いた状態で公転しているから どちらも答えは同じですね。 (赤道に四季はありません)

理科(水溶液)

硫酸銅を水に溶かすと何色になるか A:青 知っている人には当たり前と言われそうですが・・・ ただ、小学生では意外と知らない人もいるのではないでしょうか。 以前、足尾銅山の壁が少し青っぽくなっていた記憶があります。

理科(生物)

ミツバチは冬越しをどのように行うか。 場所と方法をそれぞれ答えなさい。 場所:巣の中 方法:働きバチが羽をはばたかせ、その熱で巣を温める ミツバチがスズメバチに対抗する方法が、 「群れで取り囲んで羽ばたき、熱死させる」(蜂球) ということは知っ…

理科(電熱線)その2

その1の電熱線の入れ替え作業では、 断面積(太さ)と長さの関係だけ理解していれば解くことができました。 ところが、今回の発熱量 (ビーカーに様々な電熱線が入っていて、温度の上昇を比べる問題) については、直列つなぎと並列つなぎの性質などを 理解…

理科(電熱線)その1

取り上げたいのは電熱線の発熱量についての内容なのですが、 丁寧に書いていたら 思いのほか分量が増えたので分けることにしました。 電熱線に関しては トンネルのようなものだとよく言われます。 長さが長いトンネルは通り抜けにくい。 →電熱線の長さが2倍…

理科(大気圏)

以前にも書いたかもしれませんが再度整理。 対流圏 ~10km (極では9㎞、赤道では17㎞くらい) 上部に行くほど気温が下がる (地面が暖められ、その後空気が暖められるという仕組みによる) 成層圏 10~50km オゾン層がある。その効果で、上部に行…

理科(太陽)

太陽は自転しているか? A:している。 黒点の位置が変わることによってそれがわかる。 先日質問されてあやふやになってしまいましたが、 確かにそういう話がありました。恥ずかしい。 黒点の位置が変化する現象は、 地球の自転とは関係ないはずです。 しか…

植物(七草)

春の七草:セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、 スズナ、スズシロ 秋の七草:ハギ、オバナ、クズ、ナデシコ、オミナエシ(女郎花)、 フジバカマ、キキョウ たまに出題される程度ですが、秋の方を忘れていたので。 秋の七草は山上憶良の歌が由来…

理科(植物)

シロツメクサはマメ科の帰化植物。 ユウガオはウリ科。 アサガオ・ヨルガオ・サツマイモはヒルガオ科。 備忘記事で書くのもなんですが、 植物は単発で覚えるよりおおまかな体系を把握することがポイントだと思います。 植物の分類はいろいろな説もあるみたい…

理科(植物)

オシロイバナの花が咲き始める時間帯はいつか ア 午前9時 イ 正午 ウ 午後4時 エ 午後8時 A:ウ 別名:ユウゲショウ という名の通り、 夏の夕方に咲き始め、翌日の朝にはしぼんでしまうのが特徴。

理科(生物)

肺から心臓に戻る血管で、動脈血が流れているものをなんというか。 A:肺静脈 酸素の多い動脈血が流れているのに肺静脈 というのが注意するポイントですね。 心臓から送り出す→動脈 心臓に戻ってくる→静脈 酸素が多い→動脈血 酸素が少ない→静脈血 という名前…

理科(地学)

海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際、 大陸プレートに堆積物をはぎ取られることがある。 こうして大陸プレートに付着した堆積物が「付加体」。 以前、「秋吉台の石灰石はプレートで運ばれてきた」という内容が 5年のデイリーサピックスに載っていた…

理科(地学)

示相化石はその生物が生きていた環境を示すもの。 サンゴ→浅く暖かい海 アサリ→浅い海 シジミ→汽水域 ブナ→寒冷な気候 など 「相」という字に「様子」という意味がある(人相、手相、形相)点が 区別として大事でしょうか。 示準化石はその生物が生きていた…

理科(人体)

三つめは脂肪(脂質)です。 肉や魚、植物などに含まれています。 肉は見た目的にすぐわかりますが、 バターや青魚などもわかりやすいかもしれません。 脂肪はすい液中のリパーゼによって脂肪酸とモノグリセリドに分解され、 小腸で吸収されます。 エネルギ…

理科(人体)

続いてタンパク質です。 肉や魚、大豆などに含まれています。 タンパク質は、まず胃で消化されます。 胃液に含まれるぺプシンの働きでペプトンになります。 その後、すい液の働きもあり、 最終的に小腸でアミノ酸になり、吸収されます。 (基本的に、栄養を…

理科(人体)

三大栄養素は覚えましたか? 覚えたら、次は、 「それぞれどこで消化されるのか」 又は 「それぞれ消化されて何になるのか」 を覚えましょう。 どちらでもいいのですが、 出題頻度から考えて、ここでは前者から覚えていくことにします。 まず炭水化物はお米…

理科(人体)

消化は人体の重要単元ですが、曖昧な人も多いです。 まず、「三大栄養素が何か」というところからかなり危ない。 炭水化物(糖質)、タンパク質、脂肪(脂質)ですね。 とにかく、これをまず押さえましょう。

理科(宇宙)

国際宇宙ステーション(ISS)に補給するため、 日本が運用している補給機の名前を答えなさい。 A:こうのとり 種子島から打ち上げられる無人補給機です。 20年5月の9回目の打ち上げ(すべて成功)で最後ということなので、 再来年以降は出ないかもしれません…

理科(天体)

「はやぶさ」や「はやぶさ2」が向かった 小惑星は以下のうちどこにあるか ア 地球と火星の間 イ 木星と土星の間 ウ 火星と木星の間 エ 地球と金星の間 A:ウ 火星と木星の間には小惑星帯という、 太陽系の小惑星が多く集まっている場所があります。 「はや…