中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

受験豆知識 理科

理科(天体)

火星についてあてはまらないものを選びなさい。 ア 20kmを超える高さの山がある。 イ 氷が存在している。 ウ 濃い大気を持っている。 エ 複数の衛星を持っている。 A:ウ 火星の大気はとても薄いです。 以前はもっと濃い大気を持っていましたが、 太陽の…

理科(天体)

金星は、水星と比べて太陽からの距離は遠いが、表面温度は高い。 その理由を答えなさい。 ・水星と違って大気が厚く、温室効果が大きいため。 ・二酸化炭素などによる温室効果のため。 など。 この特徴は結構聞かれますね。 金星の大気はほとんど二酸化炭素…

理科(天体)

太陽系の惑星のうち、岩石が主成分である、 いわゆる地球型惑星を全て選びなさい。 ア 水星 イ 金星 ウ 火星 エ 木星 オ 土星 カ 天王星 キ 海王星 A:ア、イ、ウ この区別はしっかりつけたいですね。 残りは木星型(ガス)惑星。 と、一応認識していたので…

理科(天体)

太陽系の惑星について 水・金・地・火・木・土・天・海 という順番があいまいな人が結構います。 四谷大塚で理科偏差値50以上ならまず大丈夫だと思いますが、 水~火星辺りは特に、知識問題そのもの、 またはその前提としてそこそこ出ますので、 覚えておき…

理科(電流)

電磁石には軟鉄を使うのはなぜか A:電流を切った後、磁力が残らないから 永久磁石になると磁力の強さも変えられないなど、 一時的な実験としては不向きですね。 しかしこの知識、初見でした。 こんな内容を聞かれるようになっているのか。

理科(水溶液)

「石灰水(水酸化カルシウム水溶液)に 二酸化炭素を吹き込むと白く濁る」 ここまでは常識といえますね。 水酸化カルシウム+二酸化炭素=炭酸カルシウム+水 となり、水に溶けない炭酸カルシウムが沈殿し白く濁る。 では、そのまま二酸化炭素を入れ続けると…

理科(水溶液)

塩酸と水酸化ナトリウムそれぞれについて、 金属が溶けるかどうか(水素が発生するかどうか)覚えましょう。 基本中の基本なので多くの問題では当然の前提になっていますが、 実は曖昧な人も結構多いです。 鉄 亜鉛 アルミニウム 銅 塩酸 〇 〇 〇 × 水酸化…

化学(気体の性質)

たまには理科の知識分野について。 一応、自分で工夫した暗記ポイントなどもあるにはあるのですが、 そのあたりの数少ない内容を載せるのか、という点に加え、 科目の性質上+自分の理解度の差もあり どうしても社会と比べるとネタが少なくなります。 「過酸…

双子葉だけど有胚乳な植物

まず、 単子葉:有胚乳 双子葉:無胚乳(又は有胚乳) となっていますのでまずこれを覚えます。 (植物の分類については別途覚えてください。 いずれ書くかもしれませんが) そして 双子葉なのに有胚乳 (相変わらず、子葉ではなく胚乳に養分を蓄えている) …

キク科の植物

レタス、ゴボウ 他に タンポポ、ヒマワリ、コスモス、ダリア、 アザミ、シュンギク、フキなど