中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

なりすまし通学?

一部で話題になっていたニュースですが、 新聞等でも取り上げられていました。 概要 1.A君が開成高校の入試で正当に合格 2.しかし、A君は他の高校に進学 3.なぜか別人がA君のふりをして開成高校に通学 4.9月になり発覚 ということのようです。 …

社会(地理)

「日本の、鉄鉱石の輸入上位3か国を挙げなさい。」 A:オーストラリア、ブラジル、カナダ(8%くらい) 某模試の改変ですが、 オーストラリア、ブラジルは常識ながら、 カナダは入っていませんでした。 まあカナダが直接聞かれたのを見たことないし、 正直…

社会(歴史)

「~は摂津国の大輪田泊を整備した。」 旧国名が特に問題になっていたわけではないのですが、 摂津国は神戸も含んでいる、という意識が弱く、 一瞬ためらってしまいました。 白地図で出ればどれがどの国かはわかると思うのですが、 意外な反省として備忘録で…

社会(歴史)

租庸調の使い道(簡単な)まとめ 祖→地方の役人たちの給料などに充てられた 庸→衛士や、公共事業のため集めた人々の食料などに充てられた 調→政府の財源。貴族の給料などに充てられた (庸と調は農民自身が都へ運ぶ義務があった)

わかりやすい文章を書く

新聞記事のコラムから。 「3年前になくなった山田さんの息子・太郎さんは、(以下略)」 (文中、仮名) この記事で、「3年前になくなった」のは誰でしょう。 1.山田さん 2.太郎さん 続きを読むと、 この記事で記者が書きたかった内容は 「なくなった…

社会(歴史)

以下の内容の正誤を答えなさい。 「庸とは、都での10日間の労働に代わって綿布を納める税である。」 A:× 木綿は室町時代に広まった。 当時の布は麻などを原料としていた。 また、納めるものは布でなく米や塩という場合もあるらしい。

社会(歴史)

以下の内容の正誤を答えなさい。 「聖武天皇の時代に雑徭の期間は半減した」 A:× 757年(孝謙天皇)の頃に半減し、 その後もとの60日に戻ったが、 796年(桓武天皇)の頃に再び半減した。 学校別テストからの問題ですが、 肢の一つとはいえ、細かすぎという…

学校別サピックスオープン

先日の表題テストについて。 どうやら「昨年と完全に同じ問題が使われた」 ということのようですね。 ここしばらく 「御三家ならサピックス」という状態になっていますが、 その看板模試といえる問題すら作る余力がなかった、 ということでしょうか。 サピッ…

社会(地理)

玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、小麦といった作物は いずれも北海道が生産量1位を占めている。 それぞれの作物について、 生産量全国上位を占めている都道府県を以下のうちから選べ。 ア 長崎県 イ 徳島県 ウ 福岡県 エ 兵庫県 A:エ、イ、ア、ウ ・玉ねぎを…

社会(地理)

昨日の続き 促成栽培とは逆に、冷涼な気候を生かして 作物の出荷を遅らせる生産方法があります。 (1)このような生産方法をなんといいますか。 A:抑制栽培 これも定番ですね。 (2)(1)による生産が盛んな群馬県嬬恋村などでは、 豊作となったレタス…

社会(地理)

高知県や宮崎県では、温暖な気候を生かした野菜の促成栽培が盛んです。 促成栽培について次の問いに答えなさい。 (1)促成栽培に用いられる農業施設を何と言いますか。 カタカナで答えなさい。 A:ビニールハウス (プラスチックハウス、ガラスハウスでも…

社会(地理)

第二次世界大戦末期、 アメリカとソ連は北緯38度線を境界として朝鮮半島を分割占領した。 以下のうち、北緯38度の緯線が通っている県を全て選べ。 ア 秋田県 イ 山形県 ウ 福島県 エ 新潟県 オ 宮城県 A:イ、エ、オ 時々聞かれる内容なので備忘録的に。

社会(地理)

長野県が隣接している県はいくつか。 また、それらの県名を全て書きなさい。 A:8つ 新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、 静岡県、山梨県、埼玉県、群馬県 日本地理では頻出の定番問題。 気を付けるべきは愛知県(長篠の戦いは長野に近い部分) 埼玉県(唯一…

社会(歴史)

「縄文時代から弥生時代になり、 水害による死者が増えたことがわかっています。 その理由を考えて答えなさい。」 例:弥生時代に稲作が始まり、 人々は稲作に適した低地を居住地にするようになったから。 駒場東邦中の過去問です。 先日の原子力発電所の問…

社会(時事)

安倍晋三首相が辞任し、菅義偉氏が自民党総裁になりました。 そのまま、首相にもなると思われます。(9月15日時点) そこで、中学受験生としては ・読み方を覚える(すが よしひで) ・漢字で書けるようにする これは基本中の基本ですね。 新たに覚える内容…

社会(地理)

穴になりやすい伝統工芸品について ・ひな人形の生産量が日本一の県は A:埼玉県 岩槻市などが有名です。 (岩槻市は、江戸木目込人形などもあり、 人形の生産量・額が日本一) ・こけしの生産量が日本一の県は A:宮城県 鳴子などが有名です。

社会(地理)

原子力発電所の立地について 普通の子はすべて覚える必要はなく、 火力・水力発電所の分布図と区別できればいいです。 (半導体工場、地熱発電所などの分布図も混ざることがあります) ついでに、余裕のある人は 「フランスは原子力発電の割合が高い」 とい…

社会(時事)

昨年4月、新紙幣についての発表がありました。 発表された以上、いつ出てもおかしくはありませんので、 時々確認しておくといいと思います。 2024年(予定)から 表 裏 新一万円札 渋沢栄一 東京駅 新五千円札 津田梅子 フジ 新千円札 北里柴三郎 神奈川沖浪…

パップス・ギュルダンの定理

中学受験算数の範囲に回転体という単元があります。 ある図形(正方形など。以下Aとする。)が 軸Lを一回転してできる立体図形 (図形が正方形だと円柱、三角形だと円錐になる) の体積や表面積を求めるものですが、 図形から軸まで距離があるときは、 大き…

社会(歴史)

江戸時代に、足高(たしだか)の制を行った改革を答えなさい。 A:享保の改革 内容は 江戸時代、石高と役職は比例していた (石高の低いものは高い役職に就けない) →石高は低いが優秀、という人物を 高い役職に就ける際は石高を上げなければならない →ただ…

社会(歴史)

以下の出来事を古い順に並べ替えなさい ア 日本が遼東半島を獲得した イ イギリスとの間で領事裁判権を撤廃した ウ 日本が遼東半島を租借した エ 日英同盟が結ばれた A:イ→ア→エ→ウ それぞれ 1895、1894、1905、1902 ウだけは難しいと思い…

『社会』の後回しは危険です 合否を分けるあと『数点』は社会で稼ぐ

「中学受験 第一志望に合格したいなら 『社会』の後回しは危険です 合否を分けるあと『数点』は社会で稼ぐ」 非常に長いタイトルですが、社会の参考書の紹介です。 社会は 興味がある→日常生活から意識する→記憶定着・知識補強に役立つ→点につながる 一方、 …

社会(国際)

2019年に亡くなった緒方貞子さんがトップを務めていた 国連の機関を漢字、ローマ字の略称でそれぞれ答えなさい。 A:国連難民高等弁務官事務所、UNHCR 「難民」と「高等」の順番が意外と覚えづらいような気がします。 (英語順ではないので) 活動は、難民へ…

社会(歴史)

板付遺跡がある県を答えなさい。 A:福岡県 これはちょっと細かいというか、あまり出ませんね。 選択肢にはなっていたりしますが。 ということで備忘的です。 遺跡としては、主に弥生時代の遺跡 と考えておけばいいのではないでしょうか。

理科(地学)

・地球に四季があるのはなぜか ・昼と夜の長さが違う日があるのはなぜか A:地球は地軸が傾いた状態で公転しているから どちらも答えは同じですね。 (赤道に四季はありません)

理科(水溶液)

硫酸銅を水に溶かすと何色になるか A:青 知っている人には当たり前と言われそうですが・・・ ただ、小学生では意外と知らない人もいるのではないでしょうか。 以前、足尾銅山の壁が少し青っぽくなっていた記憶があります。

演習講座の意義

9月に入り、各塾でもいわゆる「特別講座」が始まっています。 土日を半日以上費やすものが多く、 志望校別に完全に特化したものなど、 非常に有意義なものもありますが、 偏差値が近い人を集めて、 その校舎から受験生が多い学校の過去問を解くだけ、 過去問…

社会(国際)

国際赤十字を設立した人物の名前を答えなさい。 A:アンリ=デュナン 近代オリンピックのクーベルタン男爵と並んで わりと頻出だった気がしますが・・・ 某模試に国際赤十字を答えさせる問題がありましたが 正答率は5%を割っていました。 全く出ないことは…

社会(地理)

根釧台地などで見られる、家畜のえさを保存しておくための 円筒形の倉庫のことをなんといいますか。 A:サイロ 昔はパイロットファームとセットのような感じで必須でしたが、 今はさほどでもないのでしょうか。 意外と正答率が低かったです。 軽く調べたとこ…

理科(生物)

ミツバチは冬越しをどのように行うか。 場所と方法をそれぞれ答えなさい。 場所:巣の中 方法:働きバチが羽をはばたかせ、その熱で巣を温める ミツバチがスズメバチに対抗する方法が、 「群れで取り囲んで羽ばたき、熱死させる」(蜂球) ということは知っ…