中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

歴史(旧国名その2)

続きです。 旧国名について触れましたが、 ここで気を付けてほしいのは、上総についてです。 現在の感覚では、近畿に近いのは千葉県北部>中部です。 しかし、千葉県中部が上総(都に近い)となっているのはなぜか。 今の東京都東部あたりは、長い間川が入り…

歴史(旧国名その1)

旧国名のつけ方について。 日本は、長い間近畿地方が中心でした。 そのため、各地の国名も 都に近いかどうかが基準になっている場合が多いです。 近・遠型 近江(おうみ、滋賀県)、遠江(とおとうみ、静岡県西部) 前・中・後型 越前(福井県の一部)、越中…

社会(地理)

地形図には縮尺がついていることが多いですが、 等高線から見極めなければならない場合があります。 たまに出題されてしまいますので、 一応覚えておくと安心です。 等高線には細い主曲線と太い計曲線がありますが、 細い線が10mごと(計曲線が50mごと…

社会(公民)

参議院について。 任期:6年、3年ごとに改選 被選挙権:30歳 解散:なし といった基本的な事項は完璧にしましょう。 どの学校を受ける人でも必須です。 以下は応用です。 基本的に、下に行くほど難しくなります。 ・現在の定数は245(選挙区147、比例…

社会(地理)

高校入試関連では何度も書いているが、 中学受験生でも赤道の位置は 地図帳でしっかり把握しておくこと。 大きな陸地と交わるのはほぼ3か所。 ・アフリカ 赤道に関して高校入試で出る国といえばケニア。 個人的には西側の地形から 「アフリカのくびれている…

社会(国際)

FTA(自由貿易協定)とEPA(経済連携協定) FTAは関税など貿易にかかわる内容のみ。 EPAは人の移動や知的財産権など経済全般の広い内容を協議する。 北米自由貿易協定「NAFTA」(ナフタ)というのも時々出ますが、 これもやはりFTAということですね。 (ノー…

理科(生物)

肺から心臓に戻る血管で、動脈血が流れているものをなんというか。 A:肺静脈 酸素の多い動脈血が流れているのに肺静脈 というのが注意するポイントですね。 心臓から送り出す→動脈 心臓に戻ってくる→静脈 酸素が多い→動脈血 酸素が少ない→静脈血 という名前…

理科(地学)

海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際、 大陸プレートに堆積物をはぎ取られることがある。 こうして大陸プレートに付着した堆積物が「付加体」。 以前、「秋吉台の石灰石はプレートで運ばれてきた」という内容が 5年のデイリーサピックスに載っていた…

理科(地学)

示相化石はその生物が生きていた環境を示すもの。 サンゴ→浅く暖かい海 アサリ→浅い海 シジミ→汽水域 ブナ→寒冷な気候 など 「相」という字に「様子」という意味がある(人相、手相、形相)点が 区別として大事でしょうか。 示準化石はその生物が生きていた…

NGOとNPOの違い

中学生であれば多少英語をやっているので説明しやすい。 一方、小学生は英単語でイメージを持ちにくいと思うが、 出題された場合そうも言ってられないので、 なんとか覚えてほしいところ。 「N」は「ノン」または「ノット」 ノンアルコール飲料とかの「ノン…

2020 夏期講習の注意点

今年は変則スケジュールのため、 まだ学校は夏休みになっていないが、 夏期講習が始まる、という人も多いと思います。 夏期講習の注意点としては ・自分にとって必要な(優先度の高い)内容を意識する ・無理しすぎない ことではないでしょうか。 6年夏の目…

偏差値と問題難易度

「偏差値が高ければ入試問題の難易度も高い。」 これは一般的な認識かと思います。 大学入試でも概ねそうなっていますね。 もっとも、 大学入試は科目数の問題があるので各校を単純比較はできませんが。 (本題とそれるので以下略) では、中学受験に関して…

国語(知識)

ツバメ関連の季語 燕=春 燕の子=夏 燕帰る=秋 燕と言えば初夏というイメージがありましたが、 それではまだまだ教養不足でした。 内容は渡り鳥(夏鳥)であることを考えれば納得です。

社会(国際)

国連を支える国連分担金について、 次の文章に正しい数字をいれなさい。 日本は2020年現在、世界で□番目の負担率である。 A:3 国連分担金はGNI(国民総所得)などを考慮して3年ごとに改定。 日本は80年代からアメリカに次ぐ2位だったが、 2019~2021の負担…

集団授業の限界

先生のレベルや、塾の教える内容が悪い(国語にはありがち)、 ということではなく、集団授業という形式そのものが孕む限界についてです。 中学受験に限らず、 集団授業や講演会等には必ず想定レベルがあります。 「このクラスの生徒(こうした聴衆)には こ…

社会(歴史)

日本初の高速道路を答えなさい。 A:名神高速道路 これはよく見ており、先日の合不合でも出題されていた。 (選択肢に首都高はないので悩む余地はなかった) 首都高の方が名神より早く一部開通しているので、 正直なところ少し疑問があったのだが、 首都高は…

社会(歴史)

日本に書物という形で漢字が入ってきたのは5世紀と言われています。 よって、それまでの日本については (遺跡などの現物はありますが) 中国の書物を参考にするしかありません。 中学入試~高校入試まで、覚えておきたい4つの史料の整理です。 1.漢書地…

サピックスについて

各塾の紹介に関しては既に先達がたくさんいるでしょうし、 特別に詳しい情報を提示できるわけでもないのですが、 少し書いてみます。 近年、圧倒的な合格実績を掲げる大手塾。 生徒数も右肩上がりのようで 2016年に在籍者が5000人を超えると 201…

理科(人体)

三つめは脂肪(脂質)です。 肉や魚、植物などに含まれています。 肉は見た目的にすぐわかりますが、 バターや青魚などもわかりやすいかもしれません。 脂肪はすい液中のリパーゼによって脂肪酸とモノグリセリドに分解され、 小腸で吸収されます。 エネルギ…

理科(人体)

続いてタンパク質です。 肉や魚、大豆などに含まれています。 タンパク質は、まず胃で消化されます。 胃液に含まれるぺプシンの働きでペプトンになります。 その後、すい液の働きもあり、 最終的に小腸でアミノ酸になり、吸収されます。 (基本的に、栄養を…

理科(人体)

三大栄養素は覚えましたか? 覚えたら、次は、 「それぞれどこで消化されるのか」 又は 「それぞれ消化されて何になるのか」 を覚えましょう。 どちらでもいいのですが、 出題頻度から考えて、ここでは前者から覚えていくことにします。 まず炭水化物はお米…

理科(人体)

消化は人体の重要単元ですが、曖昧な人も多いです。 まず、「三大栄養素が何か」というところからかなり危ない。 炭水化物(糖質)、タンパク質、脂肪(脂質)ですね。 とにかく、これをまず押さえましょう。

国語(一般知識)

白露=二十四節気の一つで、露ができ始めるころ。9月7日、8日頃。 二十四節気を全て覚えるのは厳しいと思いますが、 過去問に出題されていたので備忘録的に書いておきます。 帰雁=春になって北へ帰る雁。 物悲しいことから和歌や俳句でも歌われている。 同…

社会(地理)

次のうち、東京都が生産量全国上位でないものを選びなさい。 ア パッションフルーツ イ ブルーベリー ウ 小松菜 エ 大根 A:エ ア パッションフルーツは小笠原諸島などで作られています。 イ 日本初のブルーベリー栽培は小平で行われました。 ウ 小松菜は江…

社会(歴史)

日本に特需景気をもたらしたある戦争が休戦したア年、 テレビ放送が開始された。 アに当てはまる数字を答えなさい。 A:1953 朝鮮戦争は1950~1953年 選択肢に入っている程度でしょうか。 かなり細かめですね。

社会(歴史)

日本でのラジオ放送開始と同じ年に起こった出来事を選べ ア 日本初の地下鉄開通 イ 治安維持法成立 ウ 関東大震災 エ 世界恐慌 A:イ ラジオ放送開始は1925年。治安維持法、普通選挙法と重要な内容が多い。 アの地下鉄開通は1927年(上野ー浅草、今の銀座線…

社会(地理)

世界の国の首都について 基本中の基本の国 アメリカ:ワシントンD.C. 中国:北京(ペキン) 韓国:ソウル 知らないと明らかに差がつく国 ドイツ:ベルリン フランス:パリ イギリス:ロンドン イタリア:ローマ ロシア:モスクワ 北朝鮮:平壌(ピョンヤン)…

年号テストの光と影

以前、歴史学習についての記事を書きましたが、 塾によっては年号プリントの小テストが行われることがあります。 その際、出来事が詰まってくる近代以降は、 「ただ数字を覚えるだけ」で好成績を狙う子もいます。 つまり、 「プリントの一番端は 1923、…

社会(地理)

流域面積の広い川は(㎢) 1.利根川 16840 2.石狩川 14330 3.信濃川 11900 4.北上川 10150 5.木曽川 9100 こちらも上位3つは基本ですが、 できればベスト5、というところでしょうか。

社会(地理)

日本の川の長さ 1.信濃川 367 2.利根川 322 3.石狩川 268 4.天塩川 256 5.北上川 249 6.阿武隈川 239 7.最上川 229 8.木曽川 227 9.天竜川 213 10.阿賀野川 210 11.四万十川 196 12.江の川 1…