中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

社会(歴史)

以下のうち、鎌倉・室町幕府の庇護を受けた宗派を選べ。 ア 臨済宗 イ 時宗 ウ 日蓮宗 エ 曹洞宗 A:ア 天台宗に弾圧を受けた臨済宗ですが、 新興勢力同士、武家に受け入れられました。 ※余談 禅の修行は本来、深山幽谷で行うべきであるが、 それが無理な場…

社会(歴史)

意外とできない人がいるので、基礎の確認です。 渡来人によって伝わったものとしてふさわしくないものを選べ。 ア のぼりがま イ 養蚕 ウ 漢字 エ 弓矢 A:エ 弓矢は縄文時代から狩りに使われていました。

理科(水溶液)

以下の液体を、体積が大きい順に並べ替えなさい。 ア 100gの水 イ 100gの水に一定量の食塩を入れ、 容器の底に食塩が沈殿している状態のもの ウ イを、食塩が完全に溶けるまでよくかき混ぜたもの A:イ→ウ→ア これは比較的基本的な内容かと思われま…

社会(歴史)

・高野山金剛峯寺がある県はどこか A:和歌山県 意外と間違えるかもしれません。 ・比叡山延暦寺の本堂があるのは現在の何県か。 A:滋賀県 こちらの方がよく出るとは思います。 ・世界遺産「古都京都の文化財」の中で、 京都府ではないものを答えなさい(…

台風一過

ベタですが、「台風一家」だと 思っている小学生はそこそこいるので注意しましょう。 「台風一過の抜けるような青空」 「台風一過で空は晴れ渡っていた」 という感じで使いますね。

社会(時事)

ある航空会社では、 「レディース アンド ジェントルマン」 という乗客への呼びかけを今後やめることにしました。 このような決定が行われたのはなぜだと思いますか。 A:トランジェンダーの人に配慮するため。 ・だれでも利用できるトイレ ・履歴書の性別…

社会(地理)

領海、排他的経済水域、公海の区別について 領海は陸から12海里まで。 排他的経済水域は領海の外側から200海里まで。 (排他的経済水域の外側が公海) 先日の複数のテストで出題されていましたが、 領海と排他的経済水域を区別してください。 陸地から2…

社会(歴史)

室町時代の特産品として正しくないものを選べ ア 宇治ー茶 イ 甲斐国ーぶどう ウ 陸奥国ーりんご エ 紀伊国ーみかん A:ウ 現在広く普及している西洋りんごは 明治時代になって導入されたと言われている。 それまで日本にあった和りんごは、 中国から伝わっ…

社会(公民)

「財産権の内容はアに適合するように、法律でこれを定める。」 A:「公共の福祉」は重要なので覚えましょう。 奈良県ため池条例事件が中学入試用の模試でまさかの出題。 「(公共物である)ため池の堤の上で耕作をしてはならない」 という規制が争われたも…

社会(公民)

「宮内庁はどこに属しているか答えなさい」 ア 総務省 イ 法務省 ウ 内閣府 エ 外務省 A:ウ 最近、省庁の図を見たのですが、記憶があやふやでした。 反省。

社会(歴史)

「日本が、第一次世界大戦への参戦を表明した際の首相を答えなさい。」 ア 桂太郎 イ 鈴木貫太郎 ウ 近衛文麿 エ 大隈重信 A:エ さすがに細かすぎじゃないでしょうか。 この塾の社会テストでこうした問題はままありますが、 いつものことながら非常に疑問が…

社会(歴史)

「鎖国政策が始まる前に日本と貿易を行っていたヨーロッパの国がある。 スペイン・ポルトガル以外の国を答えなさい。」 A:イギリス オランダとの競争に負けて撤退。 この問題では忘れていたが、確かにその内容は見たことがある。

社会(歴史)

「五榜の掲示について誤っているものを選びなさい。」 ア 一揆や強訴を行うことを禁止した イ 外国人への暴行を禁止した ウ 鎖国の終了に伴い、キリスト教は解禁された エ 道徳を守るように推奨された オ 無断で住居を移転することを禁止した A:ウ 明治政府…

算数の設定

先日、速さの問題で 「お父さんが、自転車で、時速60kmで走る」 という設定のものを見ました。 まあレースなどでそれくらいで走る人もいるでしょうけど、 一般的な算数の問題では珍しいですね。 あえて車にしなかったのはなぜなんでしょう。 算数の問題…

社会(歴史)

「鎌倉時代に中国から茶を持ち帰り、 日本で廃れていた茶を再び広めた人物は誰か。」 難しいので、ヒントは臨済宗の開祖です。 A:栄西 茶は平安の頃には持ち込まれていたのだが、 今とは飲み方も違い、超貴重品。 遣唐使も廃止され、廃れてしまったようです…

社会(地理)

雄物川の河口はどのあたりを流れているか。 A 男鹿半島の南側 B 男鹿半島の北側 A:A 雄物川は秋田平野を形成し、河口は秋田市です。 米代川の河口が、男鹿半島の北側でした。

なりすまし通学?

一部で話題になっていたニュースですが、 新聞等でも取り上げられていました。 概要 1.A君が開成高校の入試で正当に合格 2.しかし、A君は他の高校に進学 3.なぜか別人がA君のふりをして開成高校に通学 4.9月になり発覚 ということのようです。 …

社会(地理)

「日本の、鉄鉱石の輸入上位3か国を挙げなさい。」 A:オーストラリア、ブラジル、カナダ(8%くらい) 某模試の改変ですが、 オーストラリア、ブラジルは常識ながら、 カナダは入っていませんでした。 まあカナダが直接聞かれたのを見たことないし、 正直…

社会(歴史)

「~は摂津国の大輪田泊を整備した。」 旧国名が特に問題になっていたわけではないのですが、 摂津国は神戸も含んでいる、という意識が弱く、 一瞬ためらってしまいました。 白地図で出ればどれがどの国かはわかると思うのですが、 意外な反省として備忘録で…

社会(歴史)

租庸調の使い道(簡単な)まとめ 祖→地方の役人たちの給料などに充てられた 庸→衛士や、公共事業のため集めた人々の食料などに充てられた 調→政府の財源。貴族の給料などに充てられた (庸と調は農民自身が都へ運ぶ義務があった)

わかりやすい文章を書く

新聞記事のコラムから。 「3年前になくなった山田さんの息子・太郎さんは、(以下略)」 (文中、仮名) この記事で、「3年前になくなった」のは誰でしょう。 1.山田さん 2.太郎さん 続きを読むと、 この記事で記者が書きたかった内容は 「なくなった…

社会(歴史)

以下の内容の正誤を答えなさい。 「庸とは、都での10日間の労働に代わって綿布を納める税である。」 A:× 木綿は室町時代に広まった。 当時の布は麻などを原料としていた。 また、納めるものは布でなく米や塩という場合もあるらしい。

社会(歴史)

以下の内容の正誤を答えなさい。 「聖武天皇の時代に雑徭の期間は半減した」 A:× 757年(孝謙天皇)の頃に半減し、 その後もとの60日に戻ったが、 796年(桓武天皇)の頃に再び半減した。 学校別テストからの問題ですが、 肢の一つとはいえ、細かすぎという…

学校別サピックスオープン

先日の表題テストについて。 どうやら「昨年と完全に同じ問題が使われた」 ということのようですね。 ここしばらく 「御三家ならサピックス」という状態になっていますが、 その看板模試といえる問題すら作る余力がなかった、 ということでしょうか。 サピッ…

社会(地理)

玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、小麦といった作物は いずれも北海道が生産量1位を占めている。 それぞれの作物について、 生産量全国上位を占めている都道府県を以下のうちから選べ。 ア 長崎県 イ 徳島県 ウ 福岡県 エ 兵庫県 A:エ、イ、ア、ウ ・玉ねぎを…

社会(地理)

昨日の続き 促成栽培とは逆に、冷涼な気候を生かして 作物の出荷を遅らせる生産方法があります。 (1)このような生産方法をなんといいますか。 A:抑制栽培 これも定番ですね。 (2)(1)による生産が盛んな群馬県嬬恋村などでは、 豊作となったレタス…

社会(地理)

高知県や宮崎県では、温暖な気候を生かした野菜の促成栽培が盛んです。 促成栽培について次の問いに答えなさい。 (1)促成栽培に用いられる農業施設を何と言いますか。 カタカナで答えなさい。 A:ビニールハウス (プラスチックハウス、ガラスハウスでも…

社会(地理)

第二次世界大戦末期、 アメリカとソ連は北緯38度線を境界として朝鮮半島を分割占領した。 以下のうち、北緯38度の緯線が通っている県を全て選べ。 ア 秋田県 イ 山形県 ウ 福島県 エ 新潟県 オ 宮城県 A:イ、エ、オ 時々聞かれる内容なので備忘録的に。

社会(地理)

長野県が隣接している県はいくつか。 また、それらの県名を全て書きなさい。 A:8つ 新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、 静岡県、山梨県、埼玉県、群馬県 日本地理では頻出の定番問題。 気を付けるべきは愛知県(長篠の戦いは長野に近い部分) 埼玉県(唯一…

社会(歴史)

「縄文時代から弥生時代になり、 水害による死者が増えたことがわかっています。 その理由を考えて答えなさい。」 例:弥生時代に稲作が始まり、 人々は稲作に適した低地を居住地にするようになったから。 駒場東邦中の過去問です。 先日の原子力発電所の問…