中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

社会(国際)

ある国が食料を輸入する際、 自国でそれを生産すると仮定したときに 必要となる水の量のことをなんというか。 カタカナで答えなさい。 A:バーチャルウォーター(仮想水) 世界の水不足問題に関して考えられた用語で、 このところ中学入試でも取り上げられ…

社会(国際)

2016年現在、 世界でコーヒーの生産量が最も多いのはブラジルですが、 次に多いのは東南アジアの国です。 その国の名前を答えなさい。 (実際は地図から選ばせる問題。 ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナム、フィリピンが候補) A:ベトナム 以下、 3位…

社会(時事)

以下は、平成に起きた地震について、気象庁が定めた名称です。 古い順に並べ替えなさい。(2020 桐朋中) ア 熊本地震 イ 東北地方太平洋沖地震 ウ 兵庫県南部地震 A:ウ→イ→ア 古い順にそれぞれ、1995、2011、2016ですね。 「兵庫県南部地震(阪神・淡路大…

算数(数の性質)

83×83×83×83を9で割った余りを答えなさい。 (2020巣鴨中より) 83は素数で素因数分解もできませんし、 一見、どうしようか悩んでしまうこともあると思いますが、 それでもなんとか変形するのがポイントになりそうです。 その際、方程式を知っていると考え方…

理科(人体)

・ブドウ糖やアミノ酸は小腸のアから吸収される。 ・脂肪はアではなくイから吸収される。 A:ア 毛細血管 イ リンパ管 「脂肪は水に溶けないので、血管に入ると詰まってしまう」 ということを意識すると覚えやすいかもしれません。

社会(時事)

前回の東京オリンピック開会式は何年の何月何日か? A:1964年10月10日 これは祝日法改正前を知っていれば誰でもわかる問題なので、 「え、これがわからないの?」と思いがち。 今は体育の日→スポーツの日と名前も変わり、 日付も一定ではなくなってしまった…

社会(公民)

衆議院の優越について。 あやふやな人は非常に多いと思います。 特に、上位校などで細かい規定を問われた場合。 先日の某模試のように手続きを示した図などで問われた場合。 (正答率18%。勘で選んだほうがましでした・・・) 今回は、ただ各事項ごとに条…

社会(公民)

先日「ニュージーランドが安楽死を認める」というニュースを見ました。 世界で6番目だそうです。 (オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、カナダ、コロンビア 順不同) また、アメリカやオーストラリアでは州によっては認められています。 尊厳死・安楽死に…

社会(国際)

2015年、地球温暖化対策としてA協定が締結されました。 Aに入ることば、および、Aの場所を地図から選んで答えなさい。 答えは当然パリ協定です。 1992年の地球サミット(国連環境開発会議)で 定められた気候変動枠組み条約に基づく具体的なルールとなり…

社会(地理)

日本三名園の名称と、立地する都道府県を漢字で答えなさい。 A:偕楽園・茨城県、兼六園・石川県、後楽園・岡山県 それぞれ、水戸市・金沢市・岡山市というのも必須ですね。 中学受験生としては基本のキと言える知識ではありますが、 先日、意外にも全然わ…

社会(地理)

広島市を流れる川の名を答えなさい。 A:太田川 やや細かい知識ですが、学校によっては出ることも十分あり得ます。 広島市は三角州のため、市内では枝分かれして流れており、 「水の都」と呼ばれることもあります。

気づきにくい計算

12345679×36= 力づくで計算しても一応できますが、 困難が予想されるので、できれば避けたいところです。 実はこの問題は「×9」という形を作るがポイントです。 そこで、36を9×4に分解します。 12345679×36=12345679×9×…

社会(地理)

東京から新大阪まで新幹線で向かう時、 通過する順番に以下の川を並べ替えなさい。 ア 大井川 イ 富士川 ウ 天竜川 A:イ→ア→ウ 地理の口頭チェックに結構使っており、 それなりの成績の人でも怪しい人も多いです。 そうした面から、ここにはあえて書いてい…

社会(地理)

東京から新大阪まで新幹線に乗った際、 通過する順に以下の川を並べ替えなさい。 ア 長良川 イ 揖斐川 ウ 木曽川 A:ウ→ア→イ 大手塾のテストからですが、 それなりに出題される内容かと思います。 河口について以前にも取り上げたことがありますが、再掲。…

社会(地理)

以下の内容の正誤を答えなさい。 「東京都の人口は第二次世界大戦後、増え続けている」 A:× 統計によると20世紀に入ってから減少しているのは ・1923年 ・1940年代前半 ・1970年代後半 ・1980年代後半~1995年 となっています。

社会(地理)

2019年の人口推計において、 前年よりも人口が減少した都道府県は以下のうちどこですか。 ア 沖縄県 イ 愛知県 ウ 大阪府 エ 滋賀県 A:ウ 沖縄はありえない、愛知も多分違う、 ということで、大阪か、滋賀か。 しかし、大阪は長期減少傾向なのでこちらなん…

理科(燃焼)

ろうそくに息を吹きかけると火が消えますが、 これと同じ理由で火を消そうとする取り組みはどれか。 ア 消火器のあわをかける イ 水をかける ウ 火消しが、火元の周りの建物を壊す エ アルコールランプにふたをする A:ウ ろうそくに息を吹きかけると、 気…

社会(国際)

これまでにノーベル平和賞を受賞した 国連機関の一覧を見たので記事化しておきます。 1954 UNHCR 1965 UNICEF 1969 ILO 1981 UNHCR 1988 PKO 2001 UN 2005 IAEA 2020 WFP それぞれの機関名…

社会(地理)

東北地方最大の湖はどこか。 A:猪苗代湖 すぐ思いつかなかったので反省です。 標高は514m、深さは94m 103㎢と、琵琶湖、霞ケ浦、サロマ湖に次いで 日本第4位の広さを持つ。 ※標高について、10㎢以上の湖(人造でないもの)で 日本一の標高は1…

社会(地理)

豚の飼育頭数について。 鹿児島、宮崎、北海道という 都道府県別のイメージにとらわれていたものの、 関東地方は九州に次いで豚生産が地方別、第2位。 統計の使われ方で左右されないような しっかりした知識にしたい、という自戒です。

社会(地理)

北海道のコメの生産量として もっともふさわしいものを以下から選べ。(令和元年) ア 80万トン イ 70万トン ウ 60万トン エ 50万トン A:ウ 58万8千トンとのことでした。 新潟とトップを争っているが、 地方別としてはさすがに少ないので注意。

基礎ドリ(社会 歴史)

今回の「基礎ドリ 歴史 新装版」文英堂 については、 以下の記事でまとめ教材として紹介しています。 waldstein1804.hatenablog.com 一時期、新品が買えなくなると共に、書店でも全く見なくなり、 絶版になってしまったのか(実際、地理は以前絶版に・・・)…

無窮

・時間や空間の限りがないこと、無限、永遠。 無尽蔵という言葉もありますが、 こちらは仏教の用語のようですね。 尽きることのない蔵を例として、 仏教の無限の功徳をあらわした言葉。 無尽、無尽講の語源でもあると。

社会(地理)

火力発電の内訳(2018年) 日本の火力発電比率が77% そのうち LNGが38% 石炭が32% 石油が7% 自分が受験していたころと比べると大きく変わっていて、 石油の比率がかなり下がり、LNGだけでなく石炭が増えています。 東日本大震災以降は、火…

社会(地理)

東京駅から新大阪駅まで東海道新幹線を利用した場合、 いくつの都道府県を通りますか。答えなさい。 A:8個 東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪です。 地理の基本問題ですが、確実にしましょう。 6年生のこの時期で出来ない人は、非常にまず…

理科(生物)

ヒトの一般的な妊娠期間としてふさわしいものを選びなさい。 ア 330日 イ 650日 ウ 280日 エ 200日 A:ウ 一応、アは馬、イは象という感じのようです。

社会(歴史)

弥生土器は縄文土器と比べて一般に ア あつくてもろい イ あつくてかたい ウ うすくてもろい エ うすくてかたい A:エ また、縄文土器に比べ明るい色をしています。 弥生土器は、土や藁をかぶせて焼くようになったため、 こうした違いが出たようです。

都道府県の参考書

日本地理学習の基礎中の基礎であり、 小4くらいで、小学校でもテストされることもある都道府県。 正直、中学生になってもいまだに全然覚えていない、 という人も結構いて、社会の定期試験などで苦労しています。 (今回の範囲は中国・四国・九州地方、とな…

社会(歴史)

弥生時代に稲作が広まったことによる影響としてふさわしくないものを選べ。 ア 貧富の差ができた イ 人々が定住するようになった ウ 指導者が現れ、身分の差が生まれた エ 土地を巡る争いが起きた A:イ 例えば、貝塚や三内丸山遺跡を考えれば、 弥生時代よ…

社会(国際)

2020年のノーベル平和賞は 世界食糧計画(WFP) ローマが本部で、 世界の飢餓を防ぐことを目的としている機関です。 これまでに平和賞を取った国連機関としては ユニセフ、UNHCR、ILOなどがあるようです。 また、入試に出るとはあまり思えません…