中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

2004 開成中 国語

非常に低い受験者平均点で話題となった問題です。

 

椎名誠「平安元年のハマダラアカイエ蚊」『蚊學ノ書』所収

 

椎名誠三重県の島にキャンプに行った際、

蚊の襲撃を受けた顛末を書いたエッセイ。

 

この年で目立った特徴は以下の通り。

 

1.一切の傍線が引かれていない

 

これはかなり珍しいと思います。

 

入試国語の問題では、本文に何か所も傍線が引いてあり、

各設問に対応していることが通常です。

 

しかしこの年の問題には傍線がないため、

設問が要求している内容がどこなのかは

各自で見当をつけなくてはなりません。

 

これは結構動揺した人もいたと思います。

入試では本当に何があるかわかりません。

 

2.設問で何が求められているのか、よく考える必要がある

 

例えば問3では、設問自体が300字を越えており、

まず、問題を解く前提として脱文補充を要求し、

(戻したら内容がわかりますよね、と触れているだけで配点は無し)

設問がどこを聞いているのか特定させます。

 

その上で、話が本題からそれてしまった経緯

蚊の話をしていたはずがいつのまにか

カエルは可哀そうだ」という話になっていた)を3段階に分け、

それぞれの内容を具体的に書かせる、というものになっています。

 

ここで受験生は、まず脱文補充を片付け

その後、補充箇所の近くにおける

話の流れが3段階になっているということを頭で整理し、

それでは具体的にどのように3つに分かれているのかを

それぞれの内容をまとめて書き始めることになります。

 

思考力、読解力の差が出ると思います。

 

 

実は、この年の問題を後日取り上げて解説した際には、

特に難しい問題だとは思わなかったのですが、

(小学生の頃から椎名調にもわりと慣れていますし)

 

いきなり入試本番でこのような出題がなされた場合、

問題形式及び分量、本文の長さによる時間切迫、独特の文体も含めて

対処はなかなか難しかったように思います。

 

受験者平均点は28.4点(85点満点)と記録的な低さになっていますが、

漢字が5問で10点だとした場合、記述の得点率はおおよそ25%程度となります。

一方、合格者平均点は40点あるので、

合格者は記述部分のみでおそらく4割程度は得点できていたことになります。

 

このような、難問ではあるがしっかり考えればわかる、

といった問題が出題された場合は、

傾向の変化にその場で対応する力やメンタル面も含め、

実力がはっきり出るということが言えるのではないでしょうか。

 

国語に強みを持つ受験生には有利な出題だったのかもしれません。