中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

内容の切れ目には接続詞がある

 

waldstein1804.hatenablog.com

 

今回は、引用記事の最後に書いたうちの2つ目

「文章を読みながら、小見出しがつけられそうなところを意識する」

というのは難しいのではないか、という話です。

 

確かに同時並行になるので少し大変ですね。

これについては多くの塾でも指導されている通り、

「段落最初の接続詞に〇をつける」という作業が

どれだけ当たり前のものになっているかにもよります。

 

いちいち考えていたら大変ですが、もう手になじんでいるというか、

機械的にできるようになっていればたいした手間ではありません。

明らかにここで切れているな

(「第一に」「次に」のようなところなど)と思ったところには、

ついでに区切り線を入れておきましょう。

 

さらに言えば、本文を読みながら、

視野の端には入っているであろう少し先の部分までちらっと意識できるといいです。

「次の段落の冒頭に、『さて』があるから」もうすぐ話が変わるのかな?」

とか、

「次に『つまり』が来ているから、次の段落でまとめてくれるっぽいな。

そうすると、今読んでいる部分はそんなに集中して読む必要ないな。」

 

そういうことができるからです。

まあここまではなかなか難しいかもしれませんが。

 

どうしても読みながら作業するのは難しい、という人は、

段落冒頭の接続詞について、一番最初に全て〇をつけてから

読み始めてもいいかもしれません。

文章の量にもよりますが、慣れれば1分もかからないでしょう。

 

また、引用記事冒頭で少し触れましたが、

文章の中に知らない言葉、読めない漢字が多すぎてそれどころではない」

という人はそこを徹底的に改善するのが先決になります。

この点については、

音読(効果については色々な意見がありますがそれはさておき)

させてみるとはっきりわかりますので、

「文章を読むのが全然間に合わない」という子にはやってもらうことも多いです。

 

大事なところとそうでないところと、メリハリをつける読み方」というと

「とても無理」「そんな判断はできない」という子がとても多いのですが

一番基本はそういうところだと思います。

 

物語文の場合は話の切れ目がわりとわかりやすいので

さほど困らないとは思いますが、

論説文の接続詞の代わりに意識するとしたら

「時間・場所・人物」が変化したところ

区切り線を入れておくといいですね。

 

こうしたことをやっておくと、各設問を解く際にとても役立ちます。

まず、場面分けの問題はもう既にやってしまっているのと同じです。

 

その他の問題でも必ず

「設問の内容が書いてあったのはどのあたりだっけ」と探す作業が必要になります。

中でも抜き出し問題などは、見つけて写せば終わりなので、

労力の大半※がこの作業と言っていいでしょう。

小見出しがつきそうな箇所を意識できていれば

その作業が短時間で終わるということですね。

 

接続詞の役割については集団塾の国語の授業で習うと思いますが、

文章の中で接続詞に注目すると

どういう得があるのかについてはあまり教えてもらえないと思います。

実際、かなりの子は全く〇をつけないで読んでいます。

以前書いた記事で紹介した

 

waldstein1804.hatenablog.com

 

接続詞の罠についても知っている人はまずいないので、

接続詞、せっかく習ったのにあまり役立てられていないな、

もったいないな、というのが現実ですね。

 

算数で〇〇算を解くときに、習った解き方を使わない人はいないと思います。

有用なものは、しっかり利用してください。

 

以下、抜き出し問題についての補足です

 

※大半と書きましたが、本来はそうであるべきです。

しかし、大半の生徒は慎重さが足りないため、

結構な頻度(成績・性格にもよりますが3~10回に一度くらいでしょうか)

で写し間違いをします。

「助詞を抜かしてしまった」「ら抜き言葉にしちゃった」

「漢字で書くべきなのにひらがなにしちゃった(又はその逆)」

「漢字を間違えた(写すだけなのに)」

 

どうでしょう。

実際答案で見ると悲しい気持ちになりますよね・・・

このせいで落ちてしまったら・・・

 

主な原因は

1.「本文を見て『覚えた内容』を書いている(照らし合わせていない)」

これは大雑把な性格の人によくあると思います。

「ちゃんと覚えてやっている」と本人は思っていても、

人間のやることですから細部が曖昧になり、

勝手に口語調に変えたりして細かいところを間違えます。

 

2.「本文を見て、照らし合わせながら書いているのだが間違えてしまう」

これは正しい方法なのですが、おそらく確認の度合いが足りません。

やはり人間のやることですから理解できないミスが出たり、

1行ずれたところを写してしまう、といったこともあり得ます。

そこで

「1つのまとまり(一度に写す量)につき2回くらいは確認しながら書き、

答案完成後に全体をもう一度確認する」

これくらいやらないと写し間違いをほぼ0にはできません。

(僕は小学生の頃からいつもそうやっていましたので、

抜き出し問題を誤記載で間違えた記憶はありません。

ごく稀にあったかもしれませんが)

 

記述なら1つ誤字があっても1点減点程度と思いますので、

そこまで神経質になる必要はありませんが、抜き出し問題は0か100です。

相当な慎重さが求められる問題と言えます。

 

抜き出し問題については「字数を数え間違えた」

「始まりの部分や終わりの部分を間違えた」

 

というように少しだけスキルが必要なものもありますが、

長くなるので、これについては今回は触れないことにします。