中学受験家庭教師の国語メインブログ

23区西部在住の家庭教師が日々思うことを書いていきます。

国語勉強法

受験生の目的

受験生の目的とはなんでしょうか。 これは当たり前ですが、志望校に合格することですよね。 それでは国語のテストを受ける目的はなんでしょう。 もちろん、 できるだけ(国語で稼ぐ人)、または必要最低限の点を取ることです。 文章を完璧に把握することでは…

国語で、手順を身につける重要性

いつの間にか9月も後半になってきてしまいました。 この時期はテストが多いですね。 6年生は判定に一喜一憂という時期かと思います。 今回は解法手順についての話ですが、 主な念頭はテスト・実践対策になります。 さて、国語を教える際には、問題形式ごとに…

背景事情の変化

「子供のいる駅」黒井千次 「日本幻想小説傑作集Ⅰより」 先日サピックスのテキストで扱った文章。 中学入試でもどこかで見たことがあります。 ※追記 1990年に麻布で出題されたという情報を入手。 確認できていないのですが。 こうした幻想小説は個人的には好…

内容の切れ目には接続詞がある

waldstein1804.hatenablog.com 今回は、引用記事の最後に書いたうちの2つ目 「文章を読みながら、小見出しがつけられそうなところを意識する」 というのは難しいのではないか、という話です。 確かに同時並行になるので少し大変ですね。 これについては多く…

文章は最後まで読むべきか

前回の記事で予告したように、 最初に文章を読む際、どういうやり方で読むかということです。 1.文章を最後まで読んでから設問に取り掛かる 2.文章を傍線①のところまで読み、そこで設問に取り掛かる (そして、傍線②のところまで読み・・・以下同じ) 3…

文章を読むのが遅い

waldstein1804.hatenablog.com ブログ内貼り付け機能を初めて使いました。。 テストの時間配分の記事で「あとで書く」と言っていた、 文章を読むのが遅い場合についてです。 時間内に終わらない原因として大きなものがこれです。 こういう子は ・読書はあま…

国語の家庭学習3(続・テスト直しなど)

長いので記事を分けました。 4.記述の解答例は「無視」 テストや問題集の解答例は、 「国語が得意な先生」が「自分で作った問題」の答えを 「シビアな時間制限もなく(解答作成の締め切りはあるでしょうが・・・)」 「PC上で推敲して」書いたものです。 …

国語の家庭学習2(テスト直し)

本題の家庭学習(テスト直し)の際のポイントです。 テストは弱点把握&補強のためのものです。 やりっぱなしでは意味がありません。 例えば算数の場合、できなかった単元を復習するというのはわかりやすいです。 一方、国語はどうでしょうか。しっかり分析…

国語の家庭学習

今回は家で読解問題を解く、テストの直しをする、 といった際のポイントをいくつか書いてみたいと思います。 ちなみに、こうした勉強、やっていますよね? 国語の読解なんか家では一切やっていない、 という人はさすがにいないと信じたいところですが、 全く…

普遍的な授業2

続きです。 では普遍的な授業とはどういうものなのか。 例えば算数ならまず、 速さ×時間=距離 といったように考え方の基本を習い、それを問題に当てはめて解くわけです。 その点国語も、基本レベルの内容についてはある程度行われています。 ・筆者の考えは…

普遍的な授業1

他の先生のブログで、国語の解説について触れられていました。 要は、「国語の授業ではなぜ結果論の解説しかされないのか」 というものです。 これは私が何十年も抱いてきた疑問です。 これまで受けてきた国語の授業の印象は、 1.学校で受けた国語の授業 …

2019 開成入試など

昨年「開成ショック」とも言われる、大幅な変化を見せた開成。 算数で稼ごうと思っていた子は予定が狂って痛かったでしょう。 チャレンジ受験で元から厳しかった生徒ではありますが、 指導していた子も残念な結果になってしまいました。 過去問対策は最重要…

6年夏休み~秋の勉強法 国語編

更新の遅い本ブログですが、今回は国語についてです。 まず、特にこの時期という限りではありませんが、 国語で避けなければならないのは以下の状況です。 本番でこのようなことになると、 他がかなり優秀でもこの1科目のせいで不合格になりかねませんし、 …

どんな話だったのか

読書の記事で「どんな話なのかを聞け」ということを書きました。 「主人公が、どんな出来事・人物を通して、どう成長・変化したのか。」 これは前にも言ったように、問題文の読み方に関係してきます。 一般的に、問題文を読む際必要な速度は1分間に400字。 …

読書の効能

今回は読書について書きたいと思います。 読書は損になることはありませんので、 基本的にどんどん読んでください。(6年生はともかく) 読書の具体的なメリットとしては 1.語彙力が増える これは本の内容によって効果の大小がありますが、 知らない言葉に…